スポンサーリンク
読解を得意にする Part3
目次
さて、今回は「読解を得意にする Part3」です。
前回は
「補足説明の接続詞に注目!」
というお話をしました。
スポンサーリンク
筆者の主張を知る
今回は
筆者の主張を知る
です。
長い文章とか
ちょっと難しめの本なんかを読むと
「むむむっ!何言ってんだかわからない!」
ってなったりしませんか?
私は最近、
人の影の部分の影響に関する本を
読んでいたのですが、
難しかったですね~
眉間にしわを寄せながら読んでましたね(-“”-;)
作家さんって基本説明したがりですよね。
で、分かりやすくするために
一般論をはさんできたりするんですよ。
これがあると、私みたいな人は
う~わからん(>_<)
結局なにが言いたいんだ~ヽ(`Д´)ノ
となってしまうんですね。
じゃあ、どうすればいいかと言うと

論説文を読をときは
論説文を読むときに特に使える方法なのですが、
筆者の主張と一般論を
分けちゃうんです。
読まなければいけないのはどっち?
読まなければいけないのは
筆者の主張と一般論どちらですか?
筆者の主張ですよね
だから、筆者の意見に
シャーって線を引いていくんですφ(.. )
筆者の意見だけですよ。
線を引いたところだけを読んでいくと
筆者の意見だけが浮かび上がるので
グッと読みやすくなりますよ(o^-‘)b