国語の勉強法

夏休み、国語の読解を得意にする その2

夏休み、国語の読解を得意にする その2

目次

さて、今回もテーマは読解を得意にするです。

前回は「逆説の接続詞に注目ですよ」
というお話をしました。

補足説明の接続詞に注目せよ

 

今回は
補足説明の接続詞です。

 

補足説明って何?

「すなわち」「つまり」

などが補足説明の接続詞です。

回りくどい人がよく使う

個人的な意見ですが、
この接続詞って回りくどい人はよく使いますよね(^▽^;)

 

塾講師には多いです、回りくどい人(;^_^A

 

「彼は私の兄の息子、すなわち従兄弟です」

「日本の代表的な山、つまり富士山は…」

などなど…

うーん、相変わらず、例が上手くない(><;)

「A、すなわちB」

「A、すなわちB」や「A、つまりB」は
A=Bの関係なんです。

 

そんなの当たり前でしょ

そうですね

ですが、けっこう読めないのですよ

筆者が主張したいのはどっち?

では、筆者はAとBのどっちを言いたいの?

答えはBです

あえて言い換えているのですから

Bを言いたいのです。

 

そうすると、強調したいことは何なのか
分かって読むことができますねo(^-^)o

 

補足説明の接続詞にグリグリ〇を付けて
その下の文に線を引くと読みやすくなりますよ(o^-‘)b

 

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。