国語の勉強法

夏休み、国語の読解を得意にする

夏休み、国語の読解を得意にする

目次

 

 

 

 

 

 

苦手だった読解、小中高校生時代

読解

ニガテでした…(><;)

 

キライでした…(/TДT)/

 

国語がニガテっていうお子さん多いですね。

 

その中でも特に読解

 

小学・中学・高校と私もニガテでした。

 

しかし、しかしです!

 

今はニガテではありません(^_^)v

 

そりゃ~大人になればね・・・・

 

いやいや、大人になってからもニガテでしたよ

国語の読解が得意になったのはつい最近

得意になったのはつい最近です(^▽^;)

私になにが起こったのか?

 

では、私に何が起こったのかを

 

何回かに分けてお話ししますね。

 

私の読み方で一番大きく変わったモノ、それは

カギは接続詞だった

接続詞の使い方

 

です。

 

それだけ?

 

それだけですp(^-^)q

 

皆さんは会話をするときや

 

お手紙などを書くとき

 

「しかし」「だけど」

 

って使いませんか?

 

「勉強したんだけど、テストに出なかった」

 

 

「たくさん練習したけど、試合で負けてしまった」

 

など、例えはあまりよくないですが、

 

使いますね?

逆接の接続詞はとても重要

この逆説の接続詞

 

とても重要です。

 

AだけどB

 

本当に言いたいことはA? B?

 

Bですね。

 

ここにグリグリ印をつけるんですφ(.. )

 

そうすると、筆者の言いたいことが

 

浮かび上がってきますすo(^▽^)o

 

自分が使うときには

 

あまり意識していないかもしれませんが、

 

使い方を分析するとよく分かってきますよ(o^-‘)b

 

 

今はニガテじゃないんですよ(^_^)v

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。