中学1年 期末 家庭科

中1・中2生 期末テストで簡単に30点アップする方法

中1・中2生 期末テストで簡単に30点アップする方法

目次

本日は、中1、中2生に向けて
期末テストで簡単に得点アップする方法を
お伝えします。

期末テストで簡単に30点アップする方法

今日のお題は期末テストで簡単に30点
アップする方法です。

中間テストの問題と解答用紙を用意

中間テストがあった学校のお子さんは今
すぐ、自分の中間テストの問題と解答用
紙を目の前に引っ張り出してください。

中間テストがなかった人は、3学期の学
年末テストでもかまいません。

よ〜く問題と解答を照らし合わせてみて
ください。

いかがでしょうか?

本当はできていたのにミスしてしまった問題

改めて、見直してみると本当はできてい
るはずなのに、ついうっかりミスをして
しまって間違えている問題ってありませ
んか?

生徒にもよりますが
私の経験によると、だいたい1科目、

5〜6点分。1問か2問こういった失点
があるように思います。

 

つまり、本当はできたけどついうっかり
ミスをしてしまった。

 

こう行った問題を全問正解できれば

定期テストで30点アップすることは
そんなに難しくないはずです。

普段ならできるのにテストではできな理由

では、どうして普段ならできるのに
定期テストになるとミスが増えてし
まうのか?

丁寧さが足りないから

それは

あなたの答案作成に、丁寧さが足り
ないから。

 

簡単なケアレスミスを繰り返す子ど
もの共通点に

 

「丁寧さが足りない」

 

というものがあります。

例えば数学の計算において

 

自分の文字が汚すぎて、数字が読め
なかった。

 

計算をする際に、式を転記せずに
いきなり、解きはじめてしまう。

 

途中式を省略したせいで+と−の処理
を間違えてしまった。

というものがあります。

暗算は遅くて不正確

 

簡単な計算だとつい式を写さずに計算
を始めてしまったり、途中式を書かずに
暗算をしてしまう中学生が多いのです

が、実はこれがうっかりミスが増えて
しまう最大の原因です。

 

 

本当はできる問題、できていたはずの問
題なのに、失点してしまっていた。

しかも、幼い頃からそろばんで暗算でもやっ
ていない限り

 

暗算は、遅くて不正確です。

 

どれだけ簡単な計算であっても

必ず、丁寧な字で式を写し、途中式を書
くようにしてみることです。

 

 

これだけでかなり計算ミスは改善できる
こと間違いありません。

 

 

テストの時は、取れるはずの問題を落と
さない。

 

そのために、丁寧に問題を解く。

途中式をしっかり書いて慎重に進める
最後の見直しを丁寧に行う。

 

これだけで、ミスが減り得点アップする
ことは可能です。

 

ぜひ、実施してみてください。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。