こんにちは
高校・大学入試
成績アップナビゲーターの白ひげです。
数学の成績の上げ方
目次
計算編です。
数学の苦手の子は
基本的な計算がおろそかに
なっている子が多いですね。
最初は中1の始めにやる
正負の数のルールが身についていない
次につまづくのが
中3の最初に出てくる
平方根の概念がわかっていない場合
多くの場合
ここでつまづく生徒が非常に多い
新中1生の場合
と、いうことで
新中1生が最初につまづきやすい
正負の数以降の計算から。
例えば以下のような計算式があった場合
お子さんがどういった途中式を作っているかに注目。
(−11) − (−8) + (−7) + (+19)
数学が苦手
あるいは計算が苦手の子供の特徴的な途中式があります。
(−11) − (−8) + (−7) + (+19)
=(−11) − (−8) =−3
=+ (−7) + (+19)=12
=12−3=9
のような
途中式を作っている場合は要注意です。
長い計算が面倒なのか
勝手に式を分割して一旦答えを出し
それを=でくっつけて計算再開
小学生時代の妙な計算方法の癖がついている場合
この場合は=イコールの意味を理解できていない場合が多い。
=の意味はなんだか知っている?
と聞いてあげてきちんと正確に
=の意味を覚えてもらう必要があります。
=とは右(上)の式と左(下)の式は同じ数
という時にだけ使っていい
という認識を持ってもらう必要があります。
だからこういった式にならないとダメです。
(−11) − (−8) + (−7) + (+19)
=(−11) +(+8) + (−7) + (+19)
=−11+8ー7+19
=−3ー7+19
=−10+19
=9
式の先頭から順番にやっていく。
ルールとしては
- 式の先頭の( )は省略してよい
- 引き算は足し算に直す
- )と( の間の+は省略してよい
- 残った( )を省略
計算練習をするときのノートの使い方
①基本的には、テキストやワークに直接答えを記入していくことはしないでノートに解いていく。
専用の各教科ノートを用意する。
※1 テスト対策時に、学校にワークを提出の義務がある時は書き込み可能。
※2 学校に提出するノートを使わない。なぜなら、共用することで勉強量が減ります。勝
利の方程式=学習の量×学習の質×やる気の量を減らすことで成果は上がりにくくな
ります。
塾があるときは、家に帰り学校に提出するノートに問題演習(学校での復習、塾で間違えた問題をその日のうちに解きなおす)を行いましょう。
②基本的に1ページ解いたら、自分で答え合わせをする。
③テキストやワークには○か×だけをつけていく。(赤ペンで答えを写さない)
B)いちばん左の線の左横に日付、ページ数、大問番号、いちばん左の線の右に( )問題番号を書く。
3.答えを求めたら(基本的に1ページ解いたら)答え合わせをする。
、
計算の間違えなおしのポイント
【解き直し】
計算問題の答え合わせのポイント
1問解き直しをしたら、すぐに答え合わせをすること。
自分の力で正解できるまでやり直す。
正解と間違えた式を比べ
自分はどんな間違いをしやすいのかに気がつくこと。
100% このやり方が正しいとは申しませんが
多くのお子さんは、こういった学習方法
すら学んだことがないので、
わからない問題が出てくると
固まってしまい、ただ、問題を睨んでいるだけ
で時間を浪費してしまいます。
例えば
3分考えてわからなかったら
次の問題に進む
などルール化しておけば