中学1年 期末 家庭科

2020年英語教育・大学入試が変わる

2020年英語教育・大学入試が変わる

目次

お母さん、ご存知ですか?!

英語教育、何が変わる?

随分前から、新聞紙上やテレビのニュースなどで2020年に大学入試制度改革が実施されることが報道されているので色々と制度が変わるということをご存知の方も多いことでしょう。

当ブログでも何度かふれてきました。

では何が変わるかというと

小学生でも英語の授業が始まる

1小学3、4年生で「外国語活動」が行われます。

年間授業時間35時間が外国語活動として扱われます。35時間というのは週1回授業がある家内かという感じです。

2小学5、6年生で「教科英語」がスタート

年間授業時間で70時間実施されます。教科ですから成績もつくようになります。活字体の大文字、小文字の読み書き、語順への気づき、聞く、話す+文字指導(読む、書き写す)が行われます。

中学・高校の英語授業はどう変わるか?


授業が英語で行われます

中学生・高校生の英語の授業は「英語で行うことを基本とする」と文科省は発表しています。高校ではさらに「論理・表現」の科目が新設され英語の科目全体で「話す」「書く」を中心に発信力強化し、スピーチ、プレゼンテーション、ディベート、ディスカッションなどが授業に導入されます。

大学入試はどう変わるのか?

大学入学共通テスト

現行のセンター試験は廃止され資格・検定試験を活用する方向になっています。

2024年度以降英語の英語試験は、資格・検定試験に一本化の方向で動いています。

英語2技能「聞く・読む」から4技能「聞く・読む・話す・書く」へ変わります。
2020年〜23年度は、大学入試センターが策問する共通テストと資格・検定試験が並存します。大学入学共通テストに加えて活用できる7つの資格が得点に反映されます。

検定試験7種

GTEC・ケンブリッジ英語検定・TOFEL・IELTS・TOEIC・TEAP・実用英語技能検定(英検)

ということで、有名私立大学などでは数年前から英語外部利用入試の実施が急増していますので、早めの対策が必要でしょう。

英語外部利用入試の大学が急増

まとめ

今日のまとめ

2020年英語教育・大学入試が変わる
お母さん、ご存知ですか?!
英語教育、何が変わる?
小学生でも英語の授業が始まる
1小学3、4年生で「外国語活動」が行われます。
2小学5、6年生で「教科英語」がスタート
中学・高校の英語授業はどう変わるか?
授業が英語で行われます
大学入試はどう変わるのか?
大学入学共通テスト
検定試験7種
英語外部利用入試の大学が急増

早めの対策が、特に英語において必要になります。
2020年以降の大学入試英語試験の対策は
Z会のアステリアとショウインがおすすめです。


ショウイン英検ネットドリル



%d人のブロガーが「いいね」をつけました。