中学1年 期末 家庭科

テストの解き方

テストの解き方


目次

テストが配られたら

あなたは、これまで、テストの時に問題用紙を配られたら

どういう解き方をして来ましたか?

  • 1番から順番に解いていく
  • できる問題を探してそこからやっていく

問題用紙が配られるまでは自分の席で静かに落ち着いて集中力を高めておきましょう。

テストが配られて開始の合図があったら、

まずやることは

  • 答案用紙に名前を丁寧に書くことです。
  • 次に、自分が正解できそうな◯問題を見つけてそこから解いていきましょう。

◯問題ってなに?というあなた

◯問題とは、テスト対策の勉強をしている時に

なんども出会った簡単に解けていた問題のことです。

この問題であれば、多少緊張していても

まず間違いなく解けるという問題を探してそこから解いていきます。

◯問題が全て解けたら




◯問題が全て解けたら答案の半分以上は埋まっているでしょうから

次に、少し手強い△問題に取り組みます。

ポイントは、確実に正解できる問題から取り組むことです。

このポイントを外してしまうと難しい問題に思いの外時間を取られ

時間が足りなくなり、解けるはずだった◯問題すら残してしまうという

悲劇が発生していしまいます。

時間が足りなくなると

また、時間が足りなくなると焦りが生まれ

◯問題ですらケアレスミスを犯してしまうという悪循環が始まります。

 

これは、定期テストだけではなく、

受験を含めた全てのテストに言えることです。

 

テストの時は、確実に正解できる問題から解いていく

この習慣を身につけましょう。

あなたならできる、応援しています。


%d人のブロガーが「いいね」をつけました。